ENVIRONMENT風土・環境



新しい価値を常に創造し、
      社員・お客様・関わる人たちみんなが幸せになれるように
      全ての人にとってのベストパートナーになります。
- 
			社員の幸せ 経済的に豊かになる 
 時間的に豊かになる
 自己成長する
 仕事での感動やワクワク感
 
- 
			取引先の幸せ お客様が増える 
 社員が豊かになる
 利益を増やす
 より良いパートナーシップ
社会の幸せ
次世代の人材を育てる
				新しい雇用を創出する
				たくさん稼いで利益を還元する
社会的にポジティブな変化を巻き起こす
		  地域経済、日本経済の発展を寄付する
「 コミュニケーションを進化させる 」
			  これが私たちスパークジャパンの使命です。
これが私たちスパークジャパンの使命です。
時代がITからICTへ変化しています。
ICTとはインフォメーション&コミュニケーションテクノロジーの略語です。
この言葉にも「コミュニケーション」が含まれています。
インターネットは単なる技術ツールにすぎません。
そのツールを活かし、人と人との「コミュニケーションを進化させること」が最も重要なのです。
より効率的、そして効果的なコミュニケーションこそがこの時代に求められています。
組織が抱えるコミュニケーション課題を解決し、
中小企業の発展の一翼を担えるよう事業に取り組んでいます。
- 
		  日本語×ITインターンシップ 宮崎市・国際協力機構(JICA)・宮崎大学が連携し、バングラデシュのIT人財と宮崎の企業を繋げるマッチングプロジェクトに参画しています。3ヶ月の間、午前中は宮崎大学で日本語の勉強をし、午後は弊社でインターンシップをしていただく形で3名の方が仲間になってくださいました。 
- 
		   宮崎県成長期待企業認定 平成28年に宮崎で今後大きな成長が期待される企業として「宮崎県成長期待企業」の認定を受けた当社は、「ITを通して、安心と満足を提供し、地域社会へ貢献」を企業理念に、インターネットを活用した事業展開など、お客さまのベストパートナーとして多くの皆様から喜んでいただける企業を目指しています。 
- 
		  2015年オフィス移転 天井が高く仕切りのないワンフロアのレイアウトは、とてもオープンな雰囲気。仕事が煮詰まった時やちょっとだけ休憩したい時などリクライニングチェアで休憩できるリフレッシュルームも完備。社員の交流の場としても利用されています。 
ABOUT
数字で見るスパーク・ジャパン
Q1.男女の割合はどのくらい?
 
- 
          男性7:3女性 
 
Q2.年齢別の社員割合は?
20代
30代
40代
50代
Q3.文系理系の割合は?
- 文系23%
- 理系26%
- その他51%
 
		 
		Q4.残業時間平均(月)
 
- 
          5.5時間 
 
		Q5.通勤手段割合
自動車
自転車
バイク
徒歩
Q6.平均通勤時間
 
- 
          15~20分 
 
		 
		EVENT
社内イベント
- 
		   4月 親睦会スポーツイベント 2か月に1度のペースで、体育館を貸し切りバスケット、バレー等を開催しています。運動が苦手な人は同日に行っているswitchやボードゲームに参加も可能です。 
- 
		   6月 四半期報告会 8月の経営計画発表会とは別に、3月・6月・12月に3か月ごとの収益や会社の活動振り返りをスタッフで行う四半期報告会を行っています。 
- 
		   8月 経営計画発表会・キックオフ会 弊社は8月決算の為、1年の締めくくりとして会場をお借りして今期の振り返り、来期への方針・計画をスタッフへ共有する経営計画発表会があります。 
 発表が終わった後はキックオフ会があり、社内アワードとなる「スパークマインド賞」の発表や、グループ対抗のイベントなどがあり盛り上がります!
- 
		   9月 年度末・神社参拝 年度末には社員全員で神社へ参拝へ行き、今期が無事に過ごせたことの感謝と、来期の祈願をした後、社内に戻り集合写真を撮るのが恒例行事となっています。 
- 
		   10月 ハロウィンイベント等 秋はハロウィンパーティー! 
 今年のイベントは新卒メンバーが率先して準備!昨年を超える装飾に会場に足を踏み入れた時にびっくりしました。
- 
		   12月 忘年会 忘年会だけではなく、会社行事では担当となった部署が工夫を凝らしたミニゲームなどを準備しており、楽しみながら一年を振り返ります! 
OTHER
システム・制度
- 
		   新入社員研修 内定確定後の内定者研修~入社後の研修(約1か月) 
- 
		   評価制度あり 四半期ごとに上長との面談があり、賞与、昇給前等も自分での自己評価+上長との面談、上長評価があります。 
 部署ごとで変わってきますが、週1回15分程度の上長との1on1MTGを行っている部署もあります。
- 
		   柔軟な働き方を支援する制度 仕事と育児・介護の両立, 仕事と育児・介護とが両立できるように、職場環境を整え、多様でかつ柔軟な働き方を社員が選択できるよう支援しています。 
- 
		   自社開発システムの活用 
 BiZUNA・TSUNAGUBiZUNAでは生産性を可視化し、個々人の状況把握し、成長をサポートします。 
 TSUNAGUは社長へ直接意見を届けることが出来る匿名性の目安箱システム。四半期毎で回答を行い風通しの良い社風と実現しています。





